2012年12月31日月曜日

ケルヒャーを使ったお掃除

材料

○ケルヒャー

○水(水道水)

○タオル(ウェス)(屋内から水を取る場合、ケルヒャーホース抜き差しの際に切れ目から水が垂れるため)



●カッパ

●短パン(水がかかるので)

●サンダル(水がかかるので)

●ヘルメット(不要ですが、掃除をガチでしているぜ!という雰囲気が出ます)

●マスク(不要ですが、掃除をガチでしているぜ!という雰囲気が出ます)

1.
材料を用意します

2
物を移動します
水がかかるといけないものを、養生したり、
移動したりします。

3.


●印のものを装着します

4.
ホースをつなぎます(水漏れ注意!)

5.

タオルをホースの切れ目と水の出口に用意します。


6.
配置に付きます

7.
ケルヒャーをオンにします

8.
水を掛けます。

9.
止めてからホースを抜きます

10.
水を完全に抜く
ホースの中にたまりやすいです。


※通販ものなんで、あんまりパワーが無いですが、まあソコソコきれいにはなりました。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

掃除床台所引越

引越時の気づき ワックスがけは気分的に大事 家中1箇所でいいから全だし掃除は大事、冷蔵庫下、押入れ下の段、たんす裏、 の汚れとホコリの酷さ。 台所の油はまめに格闘すべし、 カラトリー入れ天井換気扇 ガスレンジ回し、調味料入れ周りの酷さ、 そもそもの荷物減らし。 ...